
【2024/11/2-4開催】埼玉発信でごめんな埼!!
~秩父より愛をこめて~いろんな生命との関係性(つながり)を問う
今年のフォーラムは
子どもたちを囲る者として人間である前にヒトである視座を問いたい。
秩父の歴史、祈り、暮らしを通じていろんな生命との関係性(つながり)を感じる。
そんなフォーラムを目指しています。
11/2(土)の基調講演には 哲学者 内山節氏を
11/4(月·振休)の特別講演には 社会学者 宮台真司氏を迎えてたっぷりとお話をしていただきます。
また分科会の数を午前と午後の2部体制にすることで、参加者同士の交流の時間をたっぷりととり、同じ悩みを共有したり、改善の糸口を見つけたりなどできるよう、「リアルマッチング交流」なる仕掛けもご用意しています。
ここで、運命的な出会いがあるかも。。⸜ ෆ ⸝
分科会は午前と午後ですが、30分科会もあり、講座·ワークショップ·座談会などバリエーションに富んだ内容となっております。
開催地·秩父の歴史や文化の特色を生かしたここでしか受けられない分科会も多数ありますので、今からどこに参加しようか悩んでいてください😊
※各分科会の詳細は少しずつ更新していきます✨
そして、今回のフォーラムは森のようちえん全国交流フォーラムの団体会員様が、団体名義として会員価格として参加していただく際の人数制限はございませんので、一緒にやっている仲間を誘って違う講座に出て、自分たちの活動に生かすなんてこともできます✨️
無料ブースでは、秩父市吉田椋神社で縁日やプレパ、お神楽や獅子舞など歴史や文化に触れながらお腹も心も満たされるそんなイベントも開催しています🏮
各分科会の詳細はこれから少しずつHP、Instagram、Facebook等で公開していきます。
____________________________
お申し込み開始日
9/1~ 一斉お申し込み開始
HP▶︎https://saitamaforum.hp.peraichi.com/
Instagram▶︎https://www.instagram.com/saitama.forum?igsh=MWFldHE4ZnpleHI4bw%3D%3D&utm_source=qr
お申し込みpeatix(9月1日より解放)▶︎https://moriyoforumsaitama.peatix.com/
※申し込み手順
ご自身のフォーラム参加申し込み→分科会選択、子どもキャンプ、預かり保育等のお申し込みとなります。
宿泊のご予約は、フォーラム参加申し込みの後、秩父旅館業協同組合さんよりお申し込みください。
秩父旅館業協同組合HP▶︎https://www.yadonet-chichibu.jp/
(キャンプ場へのお問い合わせ等はご自身でお願い致します。)
お問い合わせは
saitama.forum19@gmail.com
まで
今まででいちばんばかで、めちゃくちゃで、まるでなっていないような埼玉フォーラム、皆様のご参加お待ちしております!!
埼玉フォーラム実行委員一同
2023/6/19
保育教諭募集


2023/6/8
*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*
第75回全国植樹祭 埼玉2025 関連事業
『こどもの森づくりフォーラム2023 in SAITAMA』
【開催日】2023年7月8日(土)・9日(日)
【開催地】埼玉県秩父市・小鹿野町等
【URL】https://www.kodomono-mori.net/forum
*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*
近年、次代を担うこどもたちが自ら考えて行動する「生きる力」を
育むため、「森や自然を活用した保育・幼児教育/自然保育」や、
幼児期からの森林環境教育への関心が高まっています。
そこで、こどもたちの遊びや学びの場と共に、地域の森づくりにも
つながる園庭や身近な森林等の緑化・整備等を拡げていくために、
「第75回全国植樹祭埼玉2025」の関連事業として、全国で初めて
「こどもの森づくりフォーラム」を埼玉県で開催します。
保育・幼児教育関係者、保護者や地域住民、森林・林業関係者や
自然体験・野外教育関係者、行政や企業・団体など、セクターや分野を
越えて、「こどもの森づくり」に携わる実践者等が一堂に会し、
ネットワークづくりにつなぐことも目指して開催します。
フォーラム・分科会に加えて、エクスカーション、森のプレーパーク、
木育ひろば等と多彩なプログラムが開催されますので、多くの皆さまの
ご参加をお待ちしています。
◆フォーラム◆
【日時】2023年7月9日(日) 13:30~17:00
【会場】「秩父宮記念市民会館」 大ホール フォレスタ(埼玉県秩父市)
【交通】西武鉄道「西武秩父」駅から徒歩5分(駐車場有)
【対象】どなたでもご参加いただけます
【定員】 400名(事前申込制。定員になり次第締め切ります)
【参加費】無料
【プログラム】
(1)基調講演「森で育む・森が育む 子どものチカラ」
汐見 稔幸氏 (家族・保育デザイン研究所 代表理事、東京大学 名誉教授)
(2)先進事例発表Ⅰ(埼玉県内の園庭緑化・裏山整備等の先進事例)
①「児玉の森こども園」(本庄市)
②「浦和ひなどり保育園」(さいたま市)
➂「花の森こども園」(秩父市)
(3)先進事例発表Ⅱ(行政・教育機関等による支援事例)
①岐阜県立森林文化アカデミー
②長野県 県民文化部 こども若者局 こども・家庭課
(4)パネルディスカッション
[進行]宮林 茂幸氏(東京農業大学 名誉教授)
北澤 明子氏(秋草学園短期大学 准教授)
[登壇]基調講演者、事例発表者、埼玉県
◆分科会◆
【日時】2023年7月9日(日) 10:00~12:30
【会場】「秩父宮記念市民会館」 けやきフォーラム(埼玉県秩父市)
【交通】西武鉄道「西武秩父」駅から徒歩5分(駐車場有)
【対象】実践者等
【定員】 各40名(事前申込制。定員になり次第締め切ります)
【参加費】無料
【プログラム】
《分科会1》NPO・行政・保護者等との連携で拡がる「こどもの森づくり」
[事例]①「浦和ひなどり保育園」(埼玉県さいたま市)
②「上田女子短期大学附属幼稚園」(長野県上田市)
③「認定こども園さざなみの森」(広島県東広島市)
④「伊那市立高遠第2第3保育園」(長野県伊那市)
[進行]北澤 明子氏(秋草学園短期大学 准教授)
《分科会②》 森林・林業/自然・野外関係者等による「こどもの森づくり」支援
[事例]① 萩原・ナバ・裕作氏(岐阜県立森林文化アカデミー 教授)
② 佐藤 洋氏(都留市宝の山ネイチャーセンター 学芸員)
③ 井上 淳治氏(きまま工房・木楽里 オーナー)
・高橋 京子氏(ウレシパモシリ 主宰)
[進行] 宮林 茂幸(東京農業大学 名誉教授)
◆エクスカーション◆
【日時】2023年7月8日(土) 10:00~17:45
【場所】埼玉県さいたま市・秩父市
【対象】実践者等
【定員】30名(事前申込制。定員になり次第、締め切ります)
【参加費】3,000円(バス代・保険料)
【プログラム】
10:00 「浦和ひなどり保育園」集合(JR埼京線 中浦和駅より徒歩7分)
視察①「浦和ひなどり保育園」視察
12:00 移動(貸切バス)・昼食
15:00 視察②「花の森こども園」視察・意見交換
17:00 終了・移動(貸切バス)
17:45 西武線「西武秩父」駅 解散
◆森のプレーパーク◆
~出前型森林体験プログラム「morino de van」がやってくる!~
【日時】 2023年7月8日(土) 10:00~16:00 (雨天実施・荒天中止)
【会場】「みどりの村」村の広場周辺 (埼玉県秩父郡小鹿野町)
【交通】西武鉄道「西武秩父駅」より西武観光バス「栗尾」行乗車、
「滝原団地前」下車 徒歩約 20 分
【対象】 一般
(こどものみの参加はできません。保護者等と一緒にご参加ください)
【定員】 100名(事前申込制。定員になり次第、締め切ります)
【参加費】 無料
【内容】 小鹿野町のプレーパークに、思わず森に行きたくなっちゃう道具を
いろいろ積んだ森の体験出前カー「morino de van 」がやってきます!
みどりの村の自然環境を舞台に子どもたちの「いいこと思いついた!」
という声が響き、やってみたいことがたくさん実現する楽しい遊び場を
一緒につくりましょう。
◆木育ひろば◆
~秩父市産の「木育おもちゃ」で遊べる!~
【日時】 2023年7月9日(日) 10:00~15:00
【会場】 「秩父宮記念市民会館」けやきフォーラム(埼玉県秩父市)
【交通】西武鉄道「西武秩父」駅から徒歩5分(駐車場有)
【対象】 一般
(こどものみの参加はできません。保護者等と一緒にご参加ください)
【参加費】 無料(事前申込は不要)
【内容】 秩父市では、「生涯木育」を合言葉にさまざまなライフステージで
木とふれあう取組を進めています。
今回は、秩父市や埼玉県産材等を使った「木のおもちゃ」で遊べる
「木育ひろば」を開設します。
◆申込方法◆
【申込】公式サイト内の「申込フォーム」からお申し込みください。
《公式サイト》 https://www.kodomono-mori.net/forum
【締切】2023年7月3日(月)
※締切日前でも、定員になり次第、締め切ります。
※定員に満たない場合は、当日まで申込を受け付けます。
(申込状況は、公式サイトをご確認ください)
龍勢祭りについて
わくわく秋まつり2023


橋の工事中バス路線が変更になります。
椋神社付近に仮のバス停が設置される予定です。(徒歩5分弱)
「君の根は。」上映会


